全国的に桜の開花が発表され、いよいよ春本場へと向かっていきます。ここ数日は、ぽかぽか陽気で心地いい毎日ですが、季節の変わり目でもある春。みなさんは「なんとなく身体がだるい」「疲れやすい」「頭痛がする」「イライラしたり落ち込むことが多い」など心身の不調を感じたことはありませんか?このような症状は、
自律神経の乱れが原因かも。
本記事では、そんな春に多い不調の原因を紐解きます!
自律神経とは?
自律神経とは、自分の意思とは関係なく自動的に働く神経で、体温コントロールや消化・循環、排泄などの生命維持に必要な機能を24時間休むことなく調節しています。自律神経は大きく分けて2つ。
- 「交感神経」
昼間や活動しているときに活発に働く - 「副交感神経」
夜間やリラックスしているときに働く
の2種類です。この2種類の神経が上手くバランスを取り合いながら私たちは生きているわけですが、これがどのように作用するかによって、心身の調子は変わります。
バランスが崩れることで起こること
交感神経と副交感神経の切り替わりが起こるタイミングで上手く切り替わらなかったり、逆に頻繁に切り替わりすぎると、身体がその変化についていけず、様々な不調として現れることがあります。
主な不調として、
- 身体の疲れやだるさ、眠気、不眠
- 肩こり、首こり、むくみ
- 頭痛、めまい、ふらつき
- 消化不良
- イライラ、気持ちの浮き沈み など
なぜ春は自律神経が乱れやすいのか?
寒暖差の変化が大きい
春は1年で最も寒暖差が大きくなるとき。日によっての寒暖差も、日中と夜間とでの寒暖差も大きくなります。その変化に対応しようと、交感神経が活発になることでエネルギー消費が大きくなり疲れやだるさを感じやすくなります。また、身体の緊張状態が続きやすく、免疫力が低下したり、肩こり、身体の冷えや寝付きの悪さに繋がります。
気圧の変化
春は雲ひとつない青空かと思えば、突風や雨など高気圧と低気圧の入れ替わりも頻繁に起こります。頻繁に起こることで、自律神経の切り替えがうまくいかず、頭痛や身体の重たさに繋がります。
日照時間の変化
冬から春へと変わり、日照時間もだんだんと長くなります。朝早く目覚めたり、逆に夜が遅くなったり、生活リズムが崩れやすくなります。
生活環境の変化
仕事の異動や転勤、学校生活ではクラス替えや卒業・入学といった新生活が始まるタイミングでもあります。自分自身に変化がなくとも、家族や身の回りの変化でも影響を受けやすいです。緊張や、ストレスを感じることで自律神経系のバランスが乱れやすくなります。
花粉症
花粉症は、花粉から身体を守ろうと防衛反応が過剰になっている状態です。それによって体力が低下し、眠気や身体のだるさを感じやすいです。
予防とセルフケア
バランスの良い食事
食事をとると消化のために副交感神経が働き、身体はリラックスモードになります。1日3食、バランスの取れた食事を心がけましょう。旬の食材を積極的に取り入れるものGOOD!特に朝食は体温を上げ、自律神経を整えるのにとても大切です。できるだけ、ゆっくりと落ち着いた食事の時間を設けましょう。
質の良い睡眠
睡眠不足は自律神経のバランスを崩す原因になります。夜は部屋の照明を暗めにし、睡眠1時間前にはスマホを見ないなど、リラックスして過ごしましょう。スムーズな深い睡眠を誘うためには副交感神経を働かせることが大切。
適度な運動やストレッチ
適度な運動は自律神経を整えるセロトニン(幸せホルモン)の分泌を促します。呼吸をゆっくりと整えながら筋肉の緊張をやわらげるヨガやストレッチが効果的。自律神経は脳から背骨を通って全身に張り巡らされているため、背骨や背骨を支える骨盤の歪みを整えるポーズがオススメです。

ぬるめのお湯でゆっくりと湯船に浸かる
温かいお湯に全身が浸かると、皮膚の毛細血管が広がって血流が良くなります。この働きによって全身に酸素が運ばれ、新陳代謝がアップし老廃物が取り除かれます。また、筋肉が緩むことで疲労感が和らぎ、身体の緊張も穏やかにほぐれます。湯船に浸かる入浴法は、心身へのリラクゼーション効果に繋がります。
熱すぎると交感神経を刺激します。ぬるめのお湯がGOOD!
まとめ
新しい生活や人間関係が始まる春は、忙しさからつい身体への気遣いを忘れてしまいがち。いつも以上に体調管理に気を配り、元気に過ごしたいですね。自律神経を整えて、春の身体の不調を乗り越えましょう!
コメント