自律神経を整える!おすすめヨガポーズ3選!

季節の変わり目や生活環境の変化、人間関係などで乱れやすい自律神経。自律神経のバランスが崩れることで、睡眠障害や消化不良など、様々な身体の不調を引き起こします。

そんなときにオススメしたいセルフケア法が、ヨガ

ヨガは呼吸を整えながら筋肉の緊張をやわらげるので自律神経を整えるのに効果的。本記事では、自律神経を整えるおすすめヨガポーズ3選をご紹介します!

目次

整えるべき身体の部位とは?

背骨と頸椎(首の骨)

背骨と頸椎(首の骨)は自律神経の通り道。自律神経は脳から背骨を通って全身に張り巡らされています。そのため、背骨や頸椎にゆがみが生じると自律神経のバランスが崩れる大きな原因のひとつとなります。背骨を動かして自律神経を整えましょう!

骨盤周り

自律神経の通り道である背骨ですが、その背骨を支えているのが骨盤。骨盤にゆがみが生じることで背骨に負担がかかり、姿勢悪化に繋がります。骨盤周辺の筋肉を整え、ゆがみを正常な位置に戻すことで姿勢改善に導きます。

背骨を支える土台から整えることが大切!

自律神経を整えるオススメヨガポーズ3選!

キャットアンドカウ

キャットアンドカウは背骨を丸める&反らせることで背骨を動かします。こわばった背骨周辺の筋肉の緊張をほぐし、背骨ひとつひとつの動きをよくすることで自律神経を整えます。また背骨を丸めることで背中も大きく広がるので、緊張しやすい背中のストレッチにも効果的です。

骨盤も前傾・後傾させながら動かすので骨盤のゆがみを整えるにもGOOD!

ヨガジャーナルオンライン

息を吐きながら背骨を丸める&息を吸いながら反らせるを1セットで10回ほど繰り返しましょう!

かんぬきのポーズ

かんぬきのポーズは上体を横に倒すことで身体の側面を伸ばす代表的な側屈のポーズ。普段座っているとき、体側の筋肉は縮こまった状態です。体側の筋肉が縮こまると、背骨は丸くなり姿勢も崩れてしまいます。脇腹を伸ばし背骨を正しい位置に戻しましょう。またこのポーズは胸も開かれるので、深く呼吸が入りやすく気持ちも前向きにしてくれるポーズです。リフレッシュしたいときにオススメです!

yogeek•ヨギーク

腰や骨盤周りもストレッチされるので骨盤を整える効果も◎!

三日月のポーズ

三日月のポーズは、両脚を前後に開脚することで股関節(特に鼠蹊部)や太ももの筋肉を伸ばします。また上半身と下半身を結ぶ腸腰筋という筋肉を伸ばすので骨盤調整に効果的。

腸腰筋はまっすぐ立つ姿勢を保つのに必要で、背骨を正しく整えるためにも大事な役割を果たします。

さらにはお腹から胸周りまで開き、全身を弧を描くように伸ばすので、身体の巡りを向上させる効果が期待できます。循環が良くなることで、老廃物を流し、全身の疲労回復に効果的。ダルさやむくみを解消したいという方におすすめ!

yogeek•ヨギーク

まとめ

自律神経を整えるのにヨガはとても有効です。「最近疲れやすいな」「身体が重たい」「気持ちの浮き沈みが激しい」など身体の不調を感じるときは、この記事でご紹介したポーズにぜひ取り組んでみてくださいね!たっぷり呼吸を繰り返しながら、無理せず心地良いと感じる程度の身体の伸びを味わってみてください。素敵なヨガライフを!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次